整形外科
当クリニックの整形外科で行う診療は以下の通りです
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症とは、閉経による女性ホルモンの減少、老化やカルシウム不足、運動不足、喫煙や飲酒、などが原因となって骨量(カルシウムやコラーゲンなど)が減少し、鬆(す)が入ったように骨がスカスカになり、脆くなる疾患です。
骨粗しょう症になると、わずかな衝撃でも骨折を来たしやすくなり、「骨折リスク」が高くなってしまいます。そして、骨粗しょう症による骨折から「要介護状態」になる人が少なくなく、これも大きな問題です。
専門的治療や生活改善で骨折リスクは減少する
骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。
この骨量(骨密度=単位体積あたりの骨量)が、減少を来たすことによって骨粗しょう症と言われる状態になります。
すると背骨が体の重みでつぶれたり、背中や腰が曲がったり・痛んだり、変形による圧迫骨折を来たしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。なかでも足の付け根の骨(大腿骨近位部)を骨折すると、体を支える機能が損なわれてしまうため、手術が必要となることが多く、要介護状態にもなりかねません。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨密度の減少を改善し、骨折リスクを大幅に減少させることが可能です。
女性は50歳になる前に検査を
高齢の女性を中心に、骨粗しょう症は年々増加の一途をたどっています。
骨粗しょう症は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下する更年期以降に特に多く見られます。
エストロゲンには、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあります。
閉経して、このエストロゲンの分泌量が減少してきますと、骨吸収のスピードが速まるため、骨形成が追いつかず、骨が脆くなってしまうのです。
そのため、閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めます。
ですので、50歳になる前に一度は骨粗しょう症の検査を受けるよう、お勧めいたします。
一方では、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒なども骨粗しょう症の原因と考えられており、最近では高齢の女性だけでなく、若い女性の骨粗しょう症も問題視されています。
「FRAX」による骨折リスクの診断
"FRAX"(fracture risk assessment tool)とは、WHO(世界保健機関)が開発した「骨折リスク評価法」です。
FRAXは40歳以上の人を対象にしており、この評価法を用いると、被評価者の今後10年間の骨折リスクが診断できます。
インターネットでWHOのホームページにアクセスし、12の質問に答えると、自分自身の10年以内に骨折する確率(%)が、自動的に算出されます。
FRAXは、医療の現場でも、薬物療法を始めるべきか否かの判断に使われることがあります。
チェック項目の1つ「大腿骨頸部の骨密度」については、体格指数(BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))を入力しても判定が可能で、骨密度を測定する必要が無いというのも特徴です。
FRAXで骨折リスクが高く出て心配な方は、受診をお勧めいたします。
FRAXの12の質問項目
- 年齢
- 性別
- 体重
- 身長
- 骨折歴
- 両親の大腿骨近位部骨折歴
- 現在の喫煙の有無
- 現在のステロイド服用、あるいは過去3ヶ月以上にわたる服用の有無
- 関節リウマチの有無
- 1型糖尿病、甲状腺機能亢進症、45歳未満の早期閉経など、骨粗しょう症を招く疾患の有無
- ビール換算で毎日コップ3杯以上のアルコールを摂取するかどうか
- 大腿骨頸部の骨密度(またはBMI)
骨粗しょう症の検査
骨粗しょう症の診断にあたっては、骨密度検査、骨代謝マーカーの検査、X線検査、身長測定などが行われます。
骨密度検査
骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つに「骨密度」があります。
当クリニックでは、全身型の骨密度測定装置(DXA)を導入し、この検査機器による骨密度の測定(DXA法*)を行っております。
*DXA(デキサ)法とは
DXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)は、高低2種類のX線を測定部位に照射して、その透過度をコンピュータで解析し、骨量を調べる方法です。
DXA法では骨量を単位面積で割った値で算出し、「骨密度」として表します。
測定する骨は、主に腰椎(腰の骨)、大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)などです。
短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないので、安全性に優れるというメリットがあります。
このためDXA法は現在、骨量測定における標準的な検査法として重視され、骨粗しょう症の精密検査や治療の経過観察、また骨折リスクの予測において非常に有用です。
「骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン」(骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン作成委員会)でも、DXA法を用いた計測が推奨されています。
骨代謝マーカーの検査
血液や尿によって「骨代謝マーカー」を調べることにより、骨吸収と骨形成のバランスがわかります。
このバランスが崩れると、骨は弱くなります。
また、骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人では骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値にかかわらず骨折リスクが高くなっています。
X線検査
主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗しょう化」(骨に鬆(す)が入ったようにスカスカになっていないかどうか)の有無を確認します。
骨粗しょう症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。
身長測定
25歳時点の身長と比べて、どのくらい縮んでいるかを調べます。
25歳の頃より4cm以上低くなっている場合は、それほど低くなっていない人と比べ、骨折する危険性が2倍以上高いという報告があります。
骨粗しょう症の予防と治療
骨粗しょう症の発症には、老化や閉経以外にも食事・運動習慣などが大きく関与しています。
そういう意味で骨粗しょう症は「骨の生活習慣病」とも言え、そのため食事・運動療法も、この疾患の予防と改善には欠かせません。
ただ、骨粗しょう症との診断を受けたなら、治療の中心は薬物療法となります。
食事療法
骨粗しょう症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリング*に必要なビタミンD・Kなどです。
カルシウムは食品として700~800mg/日、ビタミンDは400~800IU/日、ビタミンKは250~300μg/日を摂取することが推奨されています。
これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。
*リモデリング
骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働きをする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用。
摂り過ぎに注意したい食品
骨粗しょう症の人が必ず避けるべき食品というのはありませんが、アルコールやカフェイン、リン(スナック菓子やインスタント食品)などの摂り過ぎには注意しましょう。
過ぎた量のアルコールを摂取すると、カルシウムの吸収を妨げたり、尿からのカルシウムの排泄量を増やしたりします。
カフェインもまた、カルシウムの排泄を促します
リンを摂り過ぎると、血液中のカルシウムとリンのバランスを保とうとして骨の中のカルシウムが血液中に放出されてしまい、骨密度の減少を招きます。
積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品
- カルシウム
- 牛乳、乳製品、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわし、ししゃも、大豆製品、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
- たんぱく質
- 肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品 など
- ビタミンD
- あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、さんま、かれい、うなぎ、煮干し、干し椎茸、きくらげ など
- ビタミンK
- 納豆、抹茶、ブロッコリー、キャベツ、サニーレタス、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など
運動療法
骨は運動をして体重負荷を掛けることで増加し、丈夫になります。
さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上して転倒防止にもつながります。
骨量を増やすには、強度の運動をする必要は無く、ウォーキングのような軽度の運動でも十分に効果がありますから、とにかく長く続けてください。
薬物療法
病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。主な骨粗しょう症の治療薬には、下表に記載したようなものがあります。
主な骨粗しょう症の治療薬
骨の破壊を抑制する薬
- ビスフォスフォネート製剤
- 骨吸収を抑制することによって骨形成を促進し、骨密度を増やします。
ビスフォスフォネートは腸で吸収され、すぐに骨へと届きます。
そして破骨細胞に作用し、過剰な骨吸収を抑制する効果があります。 - 選択的エストロゲン受容体作動薬(SERM)
- 骨に対しては、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があり、骨が壊れるのを抑制し、骨量を増加させます。骨の質(骨質)を改善させる効果にも期待が高まっています。
- ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤(デノスマブ)
- 骨を壊す細胞をできにくくして、骨の破壊を抑制して骨量を増やし、骨折リスクを減少させます。この薬の特徴は、6ヶ月に1回の皮下注射で済む点です。
骨の材料を補う薬
- 活性型ビタミンD3製剤
- 活性型ビタミンD3には、腸管からのカルシウムの吸収を促して体内のカルシウム量を増やす働きがあります。
また、骨形成も促進します。 - ビタミンK製剤
- ビタミンKは骨芽細胞に作用することで骨形成を促進し、同時に骨吸収を抑制することで骨代謝のバランスを整え、骨の質を改善します
※ワーファリン(血液を固まりにくくする薬)を服用している方には使えません。 - カルシウム製剤
- 食事によるカルシウムの摂取不足、乳糖不耐症の方、胃腸の手術後などに用いられます。
多くは、他剤と併用されます。
骨をつくる薬
- 副甲状腺ホルモン製剤(PTH)
- 骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減少させる薬です。
専用キットを用いて1日1回自己注射する薬、週に2回自己注射する薬と、週1回医療機関で注射する薬があります。
骨密度が著しく減少しているなど、骨折リスクの高い方に用いられます。
骨を作るのと同時に骨が壊れるのを防ぐ薬
- 抗スクレロスチン抗体(ロモソズマブ)
- 2019年に世界中で使われ始めた皮下注射剤です。月に一度、1年間注射をし、その後は必要があれば繰り返し使うこともできます。
新しい骨を作るのと同時に骨が壊れるのも防ぐという2つの作用を持ち、1年間で腰椎の骨密度を最大で13%も上昇させると報告されています。骨密度が著しく低い方や、骨折を何度も起こしている重度の骨粗鬆症の方に適応があります。
整形外科一般
整形外科とは
整形外科は、体の基盤となる骨や関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、またこれらを支配している神経系からなる「運動器」(体の動きに関係する諸組織・器官)を診療し、その機能改善を目指す科目です。
肩こり、腰痛、膝痛、手足のしびれ、神経痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感の診療をはじめ、骨折、脱臼、打撲、すり傷・切り傷、やけどなどの外傷処置を行います。
皆様の整形外科「かかりつけ医」です
当クリニックは、地域にお勤め・お住まいの皆様の整形外科「かかりつけ医」として、患者様の信頼にお応えしていきたいと考えておりますので、どんな些細なことでも遠慮無くご相談ください。
患者様とのコミュニケーションを大切にしながら、親身で丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)を行います。
当クリニックの治療
同じ疾患でも、病期や患者様の生活背景、仕事内容、仕事を休める期間などによって最適な治療法は異なってきます。
当クリニックでは、個々の患者様に相応しい、最善のカスタムメイド治療をご提供いたします。
また、診断にあたっては、画像所見ばかりに頼らず、患者様のお話を良く聞き、理学的診察(視・触診、聴診、打診などを通して、患者様の状態を直接調べること)による所見を大切にいたします。
こんな症状はご相談ください
- 肩や首が凝る
- 腕が上がらない
- 首、肩、腕、肘、手などが痛む
- 腰、股関節、膝、足、背中などが痛む
- ぎっくり腰を起こした
- むち打ち症になった
- 手や足などがしびれる
- 手指がこわばる
- 指を伸ばす時に引っ掛かる
- 突き指をした
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼をした
- 切り傷、すり傷、やけどなどの外傷を負った など
症状別にみる整形外科領域の代表的疾患
よく見られる症状 | 考えられる主な疾患 |
---|---|
首の痛み、肩のこり | 頸椎症、寝違え、むち打ち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア、頸肩腕症候群 |
肩の痛み | 五十(四十)肩(肩関節周囲炎)、肩腱板損傷 |
腰の痛み | 腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症 |
足の痛み | 足底筋膜炎、扁平足、アキレス腱断裂 |
足指の痛み | 外反母趾、巻き爪(陥入爪)、痛風 |
肘の痛み | 上腕骨外側(内側)上顆炎(テニス肘、野球肘など)、肘内障、肘部管症候群、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎 |
膝の痛み | 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、オスグッド病(小児)、関節水腫、関節ねずみ(関節内遊離体) |
すねの痛み | シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎) |
手・手首の痛み | 手根管症候群、関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症 |
指の痛み | ばね指、突き指、デュピュイトラン拘縮、ヘバーデン結節 |
ももの付け根の痛み | 変形性股関節症、股関節周囲炎、大腿骨頭壊死症 |
手のしびれ | 頚椎椎間板ヘルニア、手根管症候群 |
足のしびれ | 腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症 慢性閉塞性動脈硬化症(ASO) |
肩こりのボトックス治療について
肩こりとは、長時間同じ姿勢を取り続けるなどして筋肉が緊張して委縮し、肩の一部に循環障害がおこることで出てしまう症状です。
循環障害がおこると、必要な酸素や栄養が末端まで届かず、疲労物質が蓄積します。
特に、【僧帽筋(そうぼうきん)】と呼ばれる大きな筋肉の緊張が肩こりに影響を与えていると言われます。
マッサージに定期的に通わないと辛い、温熱療法を試したけれど効果が無かった、そんな経験はありませんか?
ボトックスには、筋肉の緊張を和らげる作用や痛みを感じる物質を抑える作用があり、肩こりの部位に直接ボトックスを注射することで、肩こりを改善する事が出来るのです。
肩こりは、肩全体がこっていると思われるかもしれませんが、実際こっている部分は一部だけです。
それをピンポイントで治療できる点も、ボトックスによる治療のメリットです。
施術時間は、約5分ほど。効果は個人差がありますが、3~4ヶ月程持続します。
なお、肩こりのボトックス治療は自費診療となります。詳細はお問い合わせください。
整形外科再生医療
脂肪由来幹細胞(ASC)治療
ASC(脂肪由来幹細胞)を用いた再生医療です。
患者様ご自身の脂肪を採取・調製し投与しますので「手術せずに治す」患者様に寄り添った治療です。
*ゆりクリニックは厚生労働省から認められた再生医療認可施設です
- 計画番号:PB3230170
- 提供しようとする再生医療等の名称:自家脂肪組織由来の培養間葉系幹細胞を用いた関節疾患の治療
*こんな方におすすめ
- ゴルフ、テニス、ウォーキングなどスポーツをずっと続けたい方
- 更年期の手の症状にお悩みの方
- ヒアルロン酸注入を長く続けている方
- 日常の痛みから解放されたい方
- 入院・手術に抵抗がある方
ASC(脂肪由来幹細胞)を用いた再生医療のメリット
- 炎症を抑える働きにより痛みを軽減、軟骨の再生を促進
- ご自身の細胞を培養するため、副作用が少なく安心できる
- 手術をしないので、患者さんの負担が非常に少なくて済む
- 入院の必要がなく、日常生活を継続しながら治療が可能
- 膝関節だけでなく、股関節・足関節・肘関節・肩関節・手指の関節などあらゆる関節に適応
*期待される効果
膝や股関節、手指などの変形性関節症は、筋力低下や加齢などにより、関節のクッションである軟骨がすり減って炎症をきたし痛みが生じる病気です。
脂肪組織由来の培養間葉系幹細胞は、さまざまな機能を持つ細胞であり再生医療への応用が期待されています。本治療における脂肪由来幹細胞の役割は2つ考えられます。
①炎症を抑える働きにより痛みを軽減
②軟骨の再生を促進
脂肪由来幹細胞を投与することで、①と②の作用により変形性関節症の症状改善を図ります。
*従来の変形性膝関節症の治療例
保存療法 | 消炎鎮痛剤の服用 ヒアルロン酸注射など |
炎症を抑えることで痛みを軽減する治療。 症状緩和が期待できるが、根本治療ではない。 |
手術療法 | 骨切り術 人工関節など |
生活がままならなくなるぐらい強い痛みの方が選択する外科的治療。症状の改善が期待できるが、患者さんの負担が大きく、入院が必要。 |
施術の流れ
- 本治療は、初めに患者様ご自身のお腹、太ももなどを5~10㎜程度切開し、0.5~1g程度の脂肪組織を採取します。局所麻酔を行うので、大きな痛みはありません。
- 採取した脂肪細胞は、数週間かけて必要な細胞数になるまで増やしたあと、患部の関節内に注入します。
- 投与回数は治療内容に応じて1回から複数回となります。
注意事項
- 保険適用外(自費診療)となります。
- 治療効果は患者様によって個人差があります。
- 細胞の採取や投与の際、感染や炎症を起こす可能性があります。
- 脂肪由来幹細胞(ASC)の注入後、一時的に痛みが出る場合があります。
- 新しい治療方法のため未解明のリスクが存在する可能性があります。現時点では重篤な副作用の報告はありません。
- 細胞培養後の投与予定日に来られなかった場合は、細胞を破棄することになりますのでご注意ください。
料金
投与細胞数 | 3,000万個 *膝・肩・肘・手・足など1関節(片側) |
¥880,000 |
---|---|---|
5000万個(股関節など) | ¥1,100,000 | |
1億個 *膝・肩・肘・手・足などのうち2関節(両側) |
¥1,320,000 | |
3000万個(3回分) | ¥1,650,000 |
※採血料を含む。感染症を認めた場合には採血費用14,300円のみ頂きます。
※脂肪を採取してから2年間は保存が可能です。
PFC-FD療法
PFCとは、ご自身の血液から抽出した血小板由来の成分を濃縮してフリーズドライの製剤を作成し、これを直接患部に注入する治療法です。血小板の活性成分のみを凝集して作成するため、PRP(多血小板血漿)よりも2倍以上の成長因子が含まれています。こうした成長因子が含まれているPFCによって体の再生力が高められ傷ついた細胞の修復を手助けし、変形性関節症や治りにくい怪我、慢性の腱炎などを治療する目的で行われています。自己修復力を高めることに伴い、痛みを感じにくくなり、日常生活が過ごしやすくなります。
たとえば変形性膝関節症に対して、これまでヒアルロン酸注射を行っても効果が感じられず、かといって人工関節手術にはまだ踏み切れない・・・、そんな方に保存療法と手術のちょうど中間の治療法として注目されています。
PFC-FD治療で期待できる効果
*血小板に含まれる成長因子
- PDGF・・・細胞増殖、血管の新生、修復、コラーゲン産生
- FGF・・・組織を修復、コラーゲン産生、ヒアルロン酸産生
- EGF・・・・上皮組織の成長促進、血管新生、創傷治癒を促進
- VEGF・・・血管内皮細胞の増殖・新生
- TGF-β-・・上皮細胞・血管内皮膚細胞の増殖、新生創傷治癒を促進
*成長因子の効果
- ① 抗炎症作用
- ② 修復促進
- ③ コラーゲン産生を促進
PFC-FD療法の特徴
- ① 自己修復機能の促進
- ② 自己血液を使用するオーダーメイド治療
- ③ 関節や腱鞘、腱、靭帯などの炎症を抑える効果
施術の流れ
- 医師による診察とカウンセリング
- 約50ccの採血 → 製造過程へ
- 血液検査・製造・無菌検査の過程を経て約3週間後、ご自身のPFCがクリニックに届きます(1セット2本作製・6か月保存可能)
- 希望の部位に注入(注入の時間は5分ほどです)
当日は入浴、激しい運動、飲酒はお控えください(シャワー浴は可能です)。
翌日からは全身の入浴が可能です。
当日から、注入部位の曲げ伸ばしやストレッチ等、医師の指示にしたがって積極的にリハビリを行ってください。注入直後から日常動作の制限はありません。
適応となる整形外科的な疾患
- 変形性膝関節症
- テニス肘・ゴルフ肘(上腕骨外上顆炎)
- アキレス腱炎
- 腱板損傷
- 靭帯損傷
- 筋腱付着部の炎症
注意事項
PFC-FDの注入後、一時的に痛みが強くなることがあります。
特に、運動や飲酒、入浴などで血行が良くなると症状が起こりやすくなりますので、激しい運動などはお控えください。
料金
整形外科用PFC-FD作成 | ¥143,000 |
---|---|
整形外科用PFC-FD注射 膝関節・上腕骨外上顆・アキレス腱など1カ所 |
¥11,000 |
体外衝撃波治療
体外衝撃波とは
高出力の音波を体外から患部に照射することで痛みを取り除く治療方法です。
ヨーロッパを中心に普及し、足底腱膜炎や腱付着部炎などの多くの疼痛性疾患の除痛を目的とした治療に応用されています。欧米ではスポーツ選手をはじめとして、低侵襲で安全かつ有効な治療法として使用されています。
まだ日本での導入は少ない機器ですが、衝撃波は1980年代から腎結石を破砕する治療として確立されており、現在では整形外科の新しい治療に応用されています。
超音波は出力を強くすると熱を発生する為、出力を強くすることはできませんが、体外衝撃波はほとんど熱を発生しない為、出力を強くすることができます。また、超音波と違い衝撃波は減衰しない為、深部に照射することが可能です。
当院で使用する体外衝撃波治療は、拡散型圧力波治療 とも呼ばれ作用機序は以下のようになっています。
-
- 圧力波が障害部位に到達します。
-
- 圧力波が細胞を活性化させます。
-
- 細胞が増殖し、組織再生をもたらします。
これまでなかなか治りにくかった以下のような疾患に対して効果を発揮します。
対象疾患
- アキレス腱炎
- 踵骨棘/足底腱膜炎
- 上腕二頭筋腱炎
- 手根管症候群
- ニースプリント
- 膝蓋腱炎
- 上腕骨外側 内側上顆炎
- 腸脛靭帯炎
- 一般的な腱付着部症
- 石灰沈着性腱板炎
- 骨折や打撲後の関節拘縮
など
トリガーポイント(発痛点:浅層、深層、筋膜)
- 足底筋
- 腓腹筋
- 内転筋群
- ハムストリング
- 腰痛
- 僧帽筋(肩こり)
- (石灰化あり/石灰化なしの)肩関節周囲炎
- 前腕の筋
体外衝撃波の特徴
- ① 体に傷を作らない治療法
- ② 短い治療時間(5〜10分程度)
- ③ 即時的な疼痛緩和効果
- ④ 注射に代わる治療選択肢
ゆりクリニックでは、運動器リハビリテーションの一環として衝撃波治療をご提案しています。衝撃波治療のみをご希望の方は診察時にご相談ください。